内臓に感情がある・・・



東洋医学では、臓器のトラブルが、
その人の感情に影響を与えていると考えます。

逆に、長年にわたる「感情のクセ」が、
臓器のトラブルを招く原因になることも。

図をみると、怒り=肝臓、喜び=心(臓)、思い悩む=脾(臓)、悲しみ=肺、恐れる=腎(臓)であることがわかります。

肝臓【要注意】(筋・目・爪)

肝臓が弱ると、ちょっとした風にあたっただけで涙が出たり、
爪が欠けやすくなったり

長年、怒りの感情ばかりを持ち続けていると、
肝臓に不調があらわれやすく、
逆に、肝臓にトラブルがあると、
怒りっぽくなってしまうというわけです。


【要注意】(生殖器・内分泌・骨・耳・髪)
東洋医学でいう「腎」には、腎臓だけでなく、
生殖機能やホルモン、
免疫系まで幅広い要素が含まれています。

恐れや驚きとイコールになっており、
ささいなことで大げさに驚いたり、
常に何かに怯えている人は、
一時的でなく、継続的にその状態が続くと、
腎臓系のトラブルへと発展しやすい傾向があります。

(腎にトラブルが出やすい人の特徴)
顔が黒ずんでいて、疲れやすく、
手足がほてり、まぶたがむくみやすい傾向があります。
このタイプの人は、抜け毛など髪のトラブルが多いのも特徴です。


【要注意】(鼻・皮膚・毛)
東洋医学でいう「肺」には、皮膚呼吸をおこなう「皮膚」、
息の通り道である「鼻」も含まれています。

悲しみの臓器と言われ、肺にトラブルがあると、
悲しい出来事ばかりを拾い上げる傾向がある。
アレルギーなどを発症しやすいようです。


【要注意】(消化器・口唇・肌肉・四肢)
脾は東洋医学では「消化・吸収の働き」をあらわします。
臓器でいうと、胃腸全体にあたります。

「脾=思い悩む感情」とイコールになっています。
いつまでもくよくよと思い悩んでいると、
胃がもたれて食欲不振になるのはこのためです。
逆に、胃腸弱の人は、
くよくよしやすい潜在体質があるともいえます。

(脾にトラブルが出やすい人の特徴)
消化器系がもともと弱く、疲れやすい。
肌色が黄色っぽく、
痩せ型または水太り体質の人に多いようです。


【要注意】(血脈・小腸・舌)
東洋医学で心というと、心臓などの循環器だけでなく、
「こころ」の意味も含みます。
精神的な活動は、心に含まれているのです。

喜びが強すぎると、興奮状態が続き、
眠れなくなるなどの不調につながるのです。

心の疲れを続けると各器官の調節作用バランスも崩れやすいです。

養心に有効な方法は静坐、夏季には苦みのある食物を食べるとよい。

--------------------------------------------------------------------------------
憩いと安らぎのプライベート空間にこだわった【整体サロンふたたび】です。
私どもの創意工夫を尽くした空間で、
あなたがふたたび笑いを取り戻し素敵な笑顔を見せると、
私達スタッフの心も温まります。
☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★
190-0022 東京都立川市錦町2-7-8丸宮ビル1F
立川マッサージ【整体サロンふたたび】
ホームページ:http://www.futatabi.info
TEL :  042-526-8575 
営業時間:1100-2100 (最終受付2000)
オンライン予約: http://esp03.dt-r.com/futatabi/
お問い合わせ: future@futatabi.info

☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ 

このブログの人気の投稿

なぜ今こんなに「リンパマッサージ」が流行っているのか?

【秋に向けて覚えておきたい肺経のこと】

経絡の状態チェックは自分でできる?