投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

【両脚の状態と体の健康に大きな関りがある】

イメージ
中医からみると、両脚の状態と体の健康は大きな関連があります。 中医では、頭痛は頭だけみるのではなく 脚の痛みも脚のみみるではなく全体をみます。 なぜでしょうか? 中医学は 陰陽論 と 五行説 に大きく基礎付けられています。 宇宙、自然、食、人体の世界を <陰と陽> のバランス ( 平衡感覚 ) によって生命体は息づいていると考えています。 春・夏・秋・冬の 四季 に 土用 を加え <五季> とし、また万物の構成要素とされる 木・火・土・金・水 を <五気> といいます。 その相性と相克の働きを <五行> として定義しました。 この五つが揃って初めて我々の健康でバランスのとれた生活が整うのです。 五臓 で 肝臓は木、心臓は火、脾臓は土、肺臓は金、腎臓は水 となり、人体の各部位の機能も同様に考え、体調変化も陰陽五行の失調から発生すると考えてバランスを整えるように対応します。 例えば、中医では、肝、腎が虚症の場合、よく 脚に症状が出ます。 ①     両脚が冷たい: 腎陽虚 の症状 日常生活で、腰や背中が痛む事が多い、疲れやすい、両脚浮腫、四肢が冷たい 尿量が 少なく、色が水のように薄い。 女性の場合は生理の量が少ない、生理痛がある、血の塊が出る、 色が暗いなど、 陽虚症 とみられています。 腰から下、指で押してみて皮膚が凹んだまま戻って来ない、お腹が張って痛い場合は特に要注意。 普段、冷たい物、辛 い物、性寒涼、脂濃い物、消化しにくい物は控えましょう! 便 秘の方はもち米は不向き、便の緩い方は牛乳、エビなど通便作用のある食べ物は避けましょう! 日常では、体を温め、寝る前の半身浴がおススメ。なるべく夜11時迄に寝る習慣をつけましょう! ②      両脚の冷えと同時に手足が熱い場合、 中医では 腎陰虚 とみます。 普段、 豆腐、バナナなど涼性の食べ物がおススメ。 運動はウォーキング、ゆっくりのジョギング、ヨガなど激しく動かないものがおススメ。 ➂ 両脚水腫: 脾虚 中医では、肺虚、脾虚、腎虚は全て 水腫 になる原因とされています。 脾虚による水腫は両脚に出やすく、指で押

【中国漢方って日本漢方や西洋医学とどうちがうの?】

中国漢方とは、古来から中国に伝わる 経験的な医学を用いた伝統医学のことをいいます。 日本漢方の診断法は「この症状にはコレ」 とパターン化されたものがわりと中心ですが 中国漢方は普段のその方の体質特徴を 捉えた上で根本原因を正しつつ 症状にも目を向けるといったもの。 また、西洋医学は、科が細分化され部分的に 詳しく診断することができ、様々な検査によって 病気を多面的に捉えることができます。 しかし、検査で異常が見つからない時、 どんなに症状がでていても「病気ではない」 と診断されてしまいます。 これに対して中医学は、体全体のバランスを考えて不調を整えます。 今起こっている事だけを見るのではなく、その人の生活や体調、食事、病歴など トータルを捉えて立て直す手立てを考える医学です。 『未病』の状態でしっかりケアすることに重点をおいています。 例えば・・・ 「疲れがとれない」 「情緒が不安定」 「いつも眠い」 「便秘」 「目の クマ・しみが消えない」 「冷え症」 「むくみ」 「胃もたれ」 「肩こり」 「肌がカサカサ」 「のぼせ」 「ドライアイ」 「生理前のイライラ」 「にきび」 ... などといった変調があれば、はっきりとした病名がなくても 一人一人の体質や背景にある要因を総合的に診て その人に最適な漢方薬や対処法を選ぶため ピッタリと合った症状の緩和や体質改善を行うことができます。 中医で診断される主な症状について、 今後、その体質や特徴、対処法など少しずつご紹介していく予定です。 -------------------------------------------------------------------------------- 憩いと安らぎのプライベート空間にこだわった【整体サロンふたたび】です。 私どもの創意工夫を尽くした空間で、 あなたがふたたび笑いを取り戻し素敵な笑顔を見せると、 私達スタッフの心も温まります。 ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★

【中医学と漢方って・・・?】

イメージ
一般的には同じものとしてとらえられることも 多いようですが、調べると微妙に違うようです。 約3000年前に最古の中国の医学書『黄帝内経』が誕生 これを元とし、代々の中医臨床家の努力、研究により 体系化されたのが中医学。 「精」「気」「神」の3つを強調し、 陰陽説と五行説を核心理論として 五臓六腑、気血、津液(しんえき)の生理・病理を説明しています。 脈診(みゃくしん)、舌診、問診などを通し、 患者の病状、病性、病位を把握し その上に、患者の証(全体像)を立てて一番合う有効な治療、 中薬、針灸、推拿(すいな、整体)、気功、薬膳などを行います。 日本、中国の交流、往来の歴史は非常に長く、遣唐使などが持ち帰った中に 中医学の書『傷寒雑病論』が含まれていました。 この本は著名な中医学家が『黄帝内経』を学んだ上に、 本人の臨床実践の経験を積み執筆されたもの。 日本で漢方医になる為には必読の定本で、 臨床治療はこの内容を参考に処方されます。 また、日本の漢方メーカーであるツムラの医療用漢方製剤には 129個の方剤を発売しているそうですが、 その半数以上が『傷寒雑病論』によるものだそうです。 中医学の陰陽、五行、気血、臓腑などの理論と一致した部分もありつつ 漢方には日本風土の実情に合わせて変更が加えられているようです。 梅雨が長く湿気も多い日本では、 「水湿」といって水分が体に溜まった状態が起こりやすく、 体の生理、病理の変化に強く影響を与えるそう。 そのため漢方は独自の「気・血・水」の理論を生み出し、 臨床では日本風土の実情に合う治療が徐々に広がったようです。 漢方は中医学と同じく四診法(望診、問診、聞診、切診)を重視しています。 ・皮膚の色・顔色、目の色、舌の状態などを診る「望診」 ・体臭・口臭、声・呼吸音などを診る「聞診」 ・患者の話す言葉を診る「問診」 ・手の脈をとり、腹部の堅さや柔らかさ張りなどを触って診る「切診」です。  けれど「切診」の中に含まれる「脈診」や「腹診」では 脈の測り方や種類などに違いが見られるようです。 結論として、漢方は中医学の『傷寒雑病論』から生まれ、 日本風土の実情を盛り込んで発展されたものだといえるようです。

【秋は肺の乾燥に注意!おススメ食材は?】

イメージ
朝晩の冷え込みが大きくなりすっかり秋となりました。 11月は暦の上では「初冬」 これから益々風も冷たくなり、乾燥の度合いが増してきます。 「秋の臓」といわれる「肺」は特に乾燥するのを嫌います。 肺に通じる器官である鼻、喉などの不調、咳が出やすくなるなど 乾燥からくるトラブルや病気を未然に防ぎたいですね。 また、女性にとって乾燥はお肌を老化させる美容の大敵でもあります! 粘膜や皮膚を潤し、乾燥を防ぐ作用がありオススメなのは白い食材。 ナシ、大根、牛乳、豆乳、アンニン、卵などは喉の渇きや、皮膚の乾燥を防ぎます。 辛過ぎる物、苦い物は体の中の潤いを取り除く作用があるそう。 取り過ぎぬよう注意が必要です。 乾燥で喉に痛みが生じたらナシがお薦め。 そのままでも良いけれど、ナシを半分に切って種をくり抜き軟らかくなるまで蒸し くり抜いた部分にハチミツを入れて食べるのもおススメだそうです。 痰が出る場合は薄切りショウガ数枚をくり抜いた所に入れ一緒に蒸すと良いそう。 ハチミツは喉を潤し、ショウガは痰を取り除く働きがあります。 さらに、皮膚を丈夫にするのにビタミンAも欠かせません。 この時期においしくなる小松菜、ホウレンソウ、春菊などの青菜類、 ニンジンなどの緑黄色野菜は油で調理して毎日食べましょう。 これらに含まれているカロテンは油を使った調理法で体内への吸収がよくなります。 必要な分だけがビタミンAの働きをし、残りは肝臓の働きを助けます。 ビタミンEが豊富なアボカドオイルやごま油などと一緒に取ると、 免疫力アップにもつながります。 お薦めは青菜類のナムルや、おろしたニンジン、タマネギ入りのドレッシング。 作り置きが利き、毎日飽きずにいただけます。 旬の果物ミカンも、カロテン、ビタミンCが豊富な免疫力アップの食材です。 ただし、ミカンは温性なので食べ過ぎると胃もたれするそう。 注意して1日1~2個を目安にいただきましょう。 もちろん、肌に直接塗るオイルやクリームでのケアも欠かせませんね。 水にぬれた後、お風呂を出た後など特に乾燥しやすいタイミングでしっかりケアすると 肌の保水力や柔らかさが違ってくるでしょう。 「ふたたび」のオイル施術では多種高品質で保湿作用の高いオイルを使用しています。