【両脚の状態と体の健康に大きな関りがある】
中医では、頭痛は頭だけみるのではなく
脚の痛みも脚のみみるではなく全体をみます。
脚の痛みも脚のみみるではなく全体をみます。
なぜでしょうか?
中医学は陰陽論と五行説に大きく基礎付けられています。
宇宙、自然、食、人体の世界を<陰と陽>のバランス(平衡感覚)によって生命体は息づいていると考えています。
春・夏・秋・冬の四季に土用を加え<五季>とし、また万物の構成要素とされる木・火・土・金・水を<五気>といいます。
その相性と相克の働きを<五行>として定義しました。
この五つが揃って初めて我々の健康でバランスのとれた生活が整うのです。
五臓で肝臓は木、心臓は火、脾臓は土、肺臓は金、腎臓は水となり、人体の各部位の機能も同様に考え、体調変化も陰陽五行の失調から発生すると考えてバランスを整えるように対応します。
例えば、中医では、肝、腎が虚症の場合、よく脚に症状が出ます。
①
両脚が冷たい:腎陽虚の症状
日常生活で、腰や背中が痛む事が多い、疲れやすい、両脚浮腫、四肢が冷たい
尿量が少なく、色が水のように薄い。
女性の場合は生理の量が少ない、生理痛がある、血の塊が出る、色が暗いなど、陽虚症とみられています。
腰から下、指で押してみて皮膚が凹んだまま戻って来ない、お腹が張って痛い場合は特に要注意。
普段、冷たい物、辛い物、性寒涼、脂濃い物、消化しにくい物は控えましょう!
便秘の方はもち米は不向き、便の緩い方は牛乳、エビなど通便作用のある食べ物は避けましょう!
日常では、体を温め、寝る前の半身浴がおススメ。なるべく夜11時迄に寝る習慣をつけましょう!
②
両脚の冷えと同時に手足が熱い場合、中医では腎陰虚とみます。
普段、豆腐、バナナなど涼性の食べ物がおススメ。
運動はウォーキング、ゆっくりのジョギング、ヨガなど激しく動かないものがおススメ。
運動はウォーキング、ゆっくりのジョギング、ヨガなど激しく動かないものがおススメ。
➂ 両脚水腫:脾虚
中医では、肺虚、脾虚、腎虚は全て水腫になる原因とされています。
脾虚による水腫は両脚に出やすく、指で押して窪みが戻ってこない、食欲減退、顔色くすむといった症状が伴います。脾の健康を取り戻す方法を取入れましょう。
食事面では、長芋、じゃがいも、ニンジンなど脾臓に良い物がおススメ。
ゴーヤ、キュウリ、セロリ、バナナなど脾気を消耗しやすい物は避けましょう!
それ以外も、脚の水腫になる原因はたくさんあります。放置せず早めにケアすること、ひどい場合は病院での受診をおススメします。
④
膝冷たい、手足冷たい、:冷寒症
手足が冷え、膝の冷えを感じるなら、中医では冷寒症として、氣虚、氣滞、陽気不足とみられます。
女性は生理期、妊娠期、お産の時期は特に冷寒症になりやすい。
普段少し高めな温度での半身浴や足浴がおススメ、
ツボ刺激では、湧泉穴、氣冲穴、腎兪穴がオススメです。


脚痩せやむくみに良い食べ物として、
ゴマ:新陳代謝をよくする作用を持ち
リンゴ:リンゴ酸含量豊富ため、脂肪代謝促進、下半身の脂肪を減少、カルシュウムの含量は他の果物よく多く含まれています。下半身の水腫になる原因の塩分を減らす事できます。
赤豆:赤豆の有効成分は大腸の動きをよくすることできるため、排尿促進、便秘改善効果があり、下半身の脂肪代謝をよくします。
スイカ:スイカは果物の中に一番利尿効果高い、体に溜まり余分の水分の代謝促進できます。
トマト:利尿作用と脚の疲労解消効果を持ち、生のトマトオススメ。
ほうれんそう:血液循環促進効果を持ちため、心臓の一番遠い脚の血液の循環をよくすることで、脚の筋肉を養分吸収ができ、体全体の新陳代謝の平衡作用があります。
--------------------------------------------------------------------------------
憩いと安らぎのプライベート空間にこだわった【整体サロンふたたび】です。
私どもの創意工夫を尽くした空間で、
あなたがふたたび笑いを取り戻し素敵な笑顔を見せると、
私達スタッフの心も温まります。
☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★
190-0022 東京都立川市錦町2-7-8丸宮ビル1F
立川マッサージ【整体サロンふたたび】
ホームページ:http://www.futatabi.info
TEL : 042-526-8575
営業時間:11:00-21:00 (最終受付20:00)
オンライン予約:
http://esp03.dt-r.com/futatabi/
お問い合わせ:
future@futatabi.info
☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆ ☆★☆ ★☆★