本日の空き状況 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 虫刺されのカッピング対処 - 12月 24, 2013 おはようございます 本日、 冬美、16時30~17時30まで、 千春、15時~16時、18時~19時まで 空きがまだありますので、ご予約お待ちしております。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
【秋に向けて覚えておきたい肺経のこと】 投稿者: Unknown - 8月 28, 2017 《正式名称》「手の太陰肺経(たいいんはいけい)」 まだまだ夏日な陽気ですが、 二十四節季ではだんだん暑さがおさまる「処暑」も過ぎました。 これから秋に向けて乾燥が進んでくる時期、 このシーズン弱りやすいと言われる「肺経」について取り上げてみます。 肺経は手の平側で親指側を巡っている経絡。 肝経が肝臓を巡り胃に入るのを受け、 胃の真ん中からスタート 、胃を廻って上がり、 肺や気管を巡ってから喉に向かいます。 そして左右に分かれ、鎖骨窪み辺りから腕内側を巡り肘の凹み、 手の親指へと向かい流れている経絡です。 肺経の気の巡りが弱くなった状態は 「肺虚」 とされ、 呼吸量が浅くなって、気弱になったり心配性になったりします。 また、自分を抑え他人に気を使いすぎて気を消耗したり、 気力が薄れ鬱になってきたりします。 その他、胸が塞がれて呼吸がし辛くなって咳が出たり、 気管支炎や気管支喘息になったりするケースもあるようです。 お勧めな食べ物 季節物の大根、梨。あとハチミツは潤肺効果があるので、 この時期特にお勧めします。 《覚えておきたい膀胱経のツボ》 中府(ちゅうふ) ・鎖骨の下溝を肩に向かって撫でていき、肩の骨にぶつかる所から真下へ筋肉の山を一つ越えて、指がストンと落ちる窪みにあります。 ・気や胸が塞がって起こる肺経全般の症状に効果があります。 尺沢(しゃくたく) ・ 肘を曲げてできるシワの上で、上腕二頭筋腱の親指側に取ります。 咳、喘息などに有効です。 孔最(こうさい) ・尺沢から親指付け根ふくらみに向かうライン上で尺沢から四横指(3寸)の所にあります。 ・激しい咳や喘息の他、痔の出血や痛みにも有効。また、なかなか気力の出ない場合にも有効と言われます。 列欠(れっけつ) ・親指手首の骨の膨らみ内側動脈に、反対の手の指を手の甲側から回して中指を当て、それに他の指を添えた時に、薬指の当たる所にあります。 ・咳や喘息の他、風邪や気鬱などによる首の強ばりなどにも作用すると言われます。 魚際(ぎょさい) ・母指第一関節の側面、骨の窪みで、手の平と甲の境目、骨の凹みのある所にあります。 ・魚際は、咳や喉の炎症... 続きを読む
なぜ今こんなに「リンパマッサージ」が流行っているのか? 投稿者: 虫刺されのカッピング対処 - 10月 31, 2016 「リンパマッサージ」や「リンパの流れをよくする」って 耳にすることあるかと思いますが、リンパとはそもそも何者でしょう? 今日は私たちの体の中の「リンパ」に関するお話です。 血液の中に血しょうという成分があります。 この血しょうの一部が血管の外に染み出し リンパ管に回収されリンパ液となります。 血液が循環しているのに対しリンパは 末端から身体の中心へ戻る一方通行のルートで •老廃物の回収と排泄 •細菌の退治 •ウイルスなどへの抗体を作る •異物や細菌を血管に入れない といった体にとても重要な役割を担っています。 血液が心臓ポンプによって流れているのに対し リンパは筋肉の動きなどによって流れる為 座りっぱなしや運動不足で どうしても滞りがちになる傾向があります。 三大リンパ系と言われるのが 首回りの 頸部リンパ 、脇の下の 腋下リンパ 、脚の付け根の 鼠経部リンパ です。 頚部リンパの働きや影響 なんと300以上のものリンパ節がこの頸部に集中しています。 1、 睡眠の質の改善、顔面皮膚のくすみ、シミ、ツヤの改善 2、 肩首の痛み、寝違いしやすい体質改善 3、 脳の血液循環、頭痛 4、 吹き出物 5、 喉の痛み、二重顎の改善 頚部リンパが滞ると、肩こり、頭痛、自律神経の乱れ、二重あごなどを引き起こします。 腋下リンパの働きや影響 1、 胸が張って痛む、全身代謝促進、デトックス作用 2、 胸部の病気予防 3、 腋下、上腕の脂肪代謝を高める 4、 免疫、心臓供血機能の強化 繋がっている胸部や腕、肩首の症状改善にも関わります。 女性の場合、腋下リンパが滞ると乳腺がんになるリスクも高まります。 また、二の腕のたるみや肩こりも起こしやすくなります。 鼠経部リンパの働き 鼠経部リンパは生殖系の最大排出器官です。 ここが滞ると、ひざ痛、足のむくみ、冷えの原因になります。 女性の場合、生理不調、子宮筋腫、卵巣嚢腫など鼠経部リンパの滞りからと言われ 慢性的な滞りは静脈瘤にもつながります。 手で鼠経部を擦って痛みを感じ... 続きを読む
【覚えておきたい手の太陽小腸経のこと】 投稿者: Unknown - 5月 23, 2017 《正式名称》「手の太陽小腸経」 手の甲の小指側から腕を上がり肩の後ろをめぐり、首の付け根で左右の流れが合わさり、再び分かれて鎖骨の凹みから体内に入るという小腸に関係する経絡です。 枝分かれし首の横から顔に入って頬骨から耳の中に入る流れもあり、肩の痛みや目、耳の不調に効果もあると言われます。 《覚えておきたい小腸経のツボ》 後谿(こうけい) ・後谿は、手の甲の小指の付け根の骨際凹みにあり、肩の痛みや目の疲れに有効。 ・寝違えやメンタル面の諸症状の他、筋肉の緊張やこわばり緩和、痛みを鎮める効果があるとも言われる。 腕骨(わんこつ) ・後谿から手首側に向かい手首の豆上のくりくりした骨に突き当たる手前の凹みにある。 ・小腸経の原穴であり、小腸経に現れる症状に全て有効。 ・五十肩の症状、手指、肘、腕の痛みや首のコリの他、耳鳴りや難聴、目の充血やかすみなどにも有効。 天宗(てんそう) ・天宗は、肩甲骨の中央窪みにあり圧すと痛みのあるところです。 ・五十肩など肩こりなどで代表的なツボである他、乳腺炎など乳房部の痛みにも効果的とされる。 聴宮(ちょうきゅう) ・聴宮は、耳の指1本手前口を開けると凹みの出来るところにある。 ・耳鳴りの特効ツボとして知られる他、難聴や記憶力減退などにも効果があるとされる。 ふたたびの施術では代表的な経穴含め、経絡上の不調な部分へ臨機応変にアプローチして参ります。 メニューのアンチエイジングケアでは、顔まわりの施術を含めるケースもございます。 ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ 190-0022 東京都立川市錦町2-7-8丸宮ビル1F 立川マッサージ【整体サロンふたたび】 営業時間: 11:00 ~ 21:00 ( 最終受付20:00 ) 電話:042-526-8575 ホームページ https://www.futatabi.info オンライン予約(最短でご利用の1時間前まで予約可能): https://esp03.dt-r.com/futatabi/ ☆★☆ ☆★☆ ★☆★ ★☆★ ☆★☆ 続きを読む