開店一周年記念キャンペーン リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: 虫刺されのカッピング対処 - 2月 27, 2013 オーガニックアロマオイルボディ100分通常12850円のどころで、ただいま期限限定で11500円の特別価額を提供いたします (2013.04.30まで) 立川マッサージサロン【ふたたび】ホームページへ 受付時間 11:00 - 21:00 (月曜定休) 042-526-8575 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
なぜ今こんなに「リンパマッサージ」が流行っているのか? 投稿者: 虫刺されのカッピング対処 - 10月 31, 2016 「リンパマッサージ」や「リンパの流れをよくする」って 耳にすることあるかと思いますが、リンパとはそもそも何者でしょう? 今日は私たちの体の中の「リンパ」に関するお話です。 血液の中に血しょうという成分があります。 この血しょうの一部が血管の外に染み出し リンパ管に回収されリンパ液となります。 血液が循環しているのに対しリンパは 末端から身体の中心へ戻る一方通行のルートで •老廃物の回収と排泄 •細菌の退治 •ウイルスなどへの抗体を作る •異物や細菌を血管に入れない といった体にとても重要な役割を担っています。 血液が心臓ポンプによって流れているのに対し リンパは筋肉の動きなどによって流れる為 座りっぱなしや運動不足で どうしても滞りがちになる傾向があります。 三大リンパ系と言われるのが 首回りの 頸部リンパ 、脇の下の 腋下リンパ 、脚の付け根の 鼠経部リンパ です。 頚部リンパの働きや影響 なんと300以上のものリンパ節がこの頸部に集中しています。 1、 睡眠の質の改善、顔面皮膚のくすみ、シミ、ツヤの改善 2、 肩首の痛み、寝違いしやすい体質改善 3、 脳の血液循環、頭痛 4、 吹き出物 5、 喉の痛み、二重顎の改善 頚部リンパが滞ると、肩こり、頭痛、自律神経の乱れ、二重あごなどを引き起こします。 腋下リンパの働きや影響 1、 胸が張って痛む、全身代謝促進、デトックス作用 2、 胸部の病気予防 3、 腋下、上腕の脂肪代謝を高める 4、 免疫、心臓供血機能の強化 繋がっている胸部や腕、肩首の症状改善にも関わります。 女性の場合、腋下リンパが滞ると乳腺がんになるリスクも高まります。 また、二の腕のたるみや肩こりも起こしやすくなります。 鼠経部リンパの働き 鼠経部リンパは生殖系の最大排出器官です。 ここが滞ると、ひざ痛、足のむくみ、冷えの原因になります。 女性の場合、生理不調、子宮筋腫、卵巣嚢腫など鼠経部リンパの滞りからと言われ 慢性的な滞りは静脈瘤にもつながります。 手で鼠経部を擦って痛みを感じ... 続きを読む
【秋に向けて覚えておきたい肺経のこと】 投稿者: Unknown - 8月 28, 2017 《正式名称》「手の太陰肺経(たいいんはいけい)」 まだまだ夏日な陽気ですが、 二十四節季ではだんだん暑さがおさまる「処暑」も過ぎました。 これから秋に向けて乾燥が進んでくる時期、 このシーズン弱りやすいと言われる「肺経」について取り上げてみます。 肺経は手の平側で親指側を巡っている経絡。 肝経が肝臓を巡り胃に入るのを受け、 胃の真ん中からスタート 、胃を廻って上がり、 肺や気管を巡ってから喉に向かいます。 そして左右に分かれ、鎖骨窪み辺りから腕内側を巡り肘の凹み、 手の親指へと向かい流れている経絡です。 肺経の気の巡りが弱くなった状態は 「肺虚」 とされ、 呼吸量が浅くなって、気弱になったり心配性になったりします。 また、自分を抑え他人に気を使いすぎて気を消耗したり、 気力が薄れ鬱になってきたりします。 その他、胸が塞がれて呼吸がし辛くなって咳が出たり、 気管支炎や気管支喘息になったりするケースもあるようです。 お勧めな食べ物 季節物の大根、梨。あとハチミツは潤肺効果があるので、 この時期特にお勧めします。 《覚えておきたい膀胱経のツボ》 中府(ちゅうふ) ・鎖骨の下溝を肩に向かって撫でていき、肩の骨にぶつかる所から真下へ筋肉の山を一つ越えて、指がストンと落ちる窪みにあります。 ・気や胸が塞がって起こる肺経全般の症状に効果があります。 尺沢(しゃくたく) ・ 肘を曲げてできるシワの上で、上腕二頭筋腱の親指側に取ります。 咳、喘息などに有効です。 孔最(こうさい) ・尺沢から親指付け根ふくらみに向かうライン上で尺沢から四横指(3寸)の所にあります。 ・激しい咳や喘息の他、痔の出血や痛みにも有効。また、なかなか気力の出ない場合にも有効と言われます。 列欠(れっけつ) ・親指手首の骨の膨らみ内側動脈に、反対の手の指を手の甲側から回して中指を当て、それに他の指を添えた時に、薬指の当たる所にあります。 ・咳や喘息の他、風邪や気鬱などによる首の強ばりなどにも作用すると言われます。 魚際(ぎょさい) ・母指第一関節の側面、骨の窪みで、手の平と甲の境目、骨の凹みのある所にあります。 ・魚際は、咳や喉の炎症... 続きを読む
経絡の状態チェックは自分でできる? 投稿者: 虫刺されのカッピング対処 - 10月 24, 2016 1、一番簡単な方法は体のお肉をつまんでみる 痛くないが? 痛い場所は通りが滞った状態と言えます。 特に腕の外側の三焦経と小腸経、太腿には滞りやすい場所です。 2、一度圧迫し、血の流れ状態でチェックする 腕には六つ経絡 【①手太陰肺経・②手陽明大腸経・③手厥陰心包経・④手少陽三焦経・⑤手太陽小腸経・⑥手少陰心経】が通っています。 チェック方法は自分の手首を片方ずつ一分間強く握ってみます。 握られた手の色が赤色から白色に変わって手を放します。 経絡の状態が正常であれば手首から指先まで暖かい血が流れる感覚を感じられ、 手の色が正常な肌色に戻ります。 同じ、脚前裏外側に通す五つ経絡 【①足少陽胆経・②足陽明胃経・③足太陰脾経・④足厥陰肝経・⑤足少陽腎経・⑥足太陽膀胱経】が通っています。 チェック方法は太腿の付根にある急脈の位置を一分間抑えます。 一分後放し、血の流れが足先まで感じられれば脚の経絡及び脚の血流の状態はよいでしょう! ただ、経絡マッサージを受けた事がない場合、脚先まで行くのは少なく、 膝当りまでに感じる方が多いです。 3、八髎を摩擦します この方法の主な目的は背中に通る督脈と膀胱経の状態をみることです。 八髎の位置を手掌で擦って、足が若干暖かくなるのは一番良い状態ですが、 ほとんどの方は暖かい感覚はお尻にとどまります。 少し良いと膝に熱感が出ます。 4、仰向け状態でお腹を見ます。 お腹に六つ経絡 【①任脈・②足少陽腎経・③足陽明胃経・④足太陰脾経・⑤足厥陰肝経・⑥足少陽胆経】が通っています。 体の中心であり、お腹の状態は経絡の通りの良さにとても重要です。 お腹がどういう状態であればいい状態かというと、 まず、押して痛い所がなく、仰向けに なると凹んで肋骨が見える状態です。 分かりやすく言うと、お腹に水を垂らすと、水がこぼれず溜まる状態です。 ... 続きを読む